ゲートキーパーになろう!
人は誰しも落ち込むことがあります。身近な人や大切な人が落ち込んでいたら、少しでも元気になってもらうために何かできることがないか、でも何をしたらよいのかわからない、と悩んだことはないでしょうか。そんな時は、勇気を出してまずはやさしく声をかけてみることからはじめてみませんか?その行動が、ゲートキーパーの第一歩になります。
ゲートキーパーとは
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のことです。
特別な研修や資格は必要ありません。誰でもゲートキーパーになることができます。周りで悩んでいる人がいたら、やさしく声をかけてあげてみてください。
声をかけあうことで、悩んでいる方の不安や悩みを少しでも和らげることができるかもしれません。
特別な研修や資格は必要ありません。誰でもゲートキーパーになることができます。周りで悩んでいる人がいたら、やさしく声をかけてあげてみてください。
声をかけあうことで、悩んでいる方の不安や悩みを少しでも和らげることができるかもしれません。
ゲートキーパーの役割
ゲートキーパーには4つの役割が期待されています。そのうちどれか1つができるだけでも、悩んでいる方にとっては大きな支えになります。
ゲートキーパーは悩んでいる人に寄り添い、関りを通して「孤独・孤立」を防ぎ、支援する、言わば「命の門番」です。
ゲートキーパーは悩んでいる人に寄り添い、関りを通して「孤独・孤立」を防ぎ、支援する、言わば「命の門番」です。
●ゲートキーパーの役割~(1)気づき~
【家族や仲間の変化に気づいて、声をかける】
ー声かけの例ー
●眠れてますか?
●なんだか辛そうだけど、何か力になれることはない?
●何か悩んでいることがあるの?よかったら話してみて
●最近元気ないけど、心配だなぁ
ー声かけの例ー
●眠れてますか?
●なんだか辛そうだけど、何か力になれることはない?
●何か悩んでいることがあるの?よかったら話してみて
●最近元気ないけど、心配だなぁ
●ゲートキーパーの役割~(2)傾聴~
【本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける】
ー聴くための5つのポイントー
●話しやすい雰囲気をつくる
●先入観を持たずに聴く
●質問をできるだけ控える
●相手の発言をじっくり待つ
●勝手な解釈や評価、批判はしない
ー聴くための5つのポイントー
●話しやすい雰囲気をつくる
●先入観を持たずに聴く
●質問をできるだけ控える
●相手の発言をじっくり待つ
●勝手な解釈や評価、批判はしない
●ゲートキーパーの役割~(3)つなぎ~
【早めに専門家に相談するように促す】
●紹介する場合は相談者に丁寧な情報を提供しましょう
●相談窓口に確実につながることができるように、相談者の了承を得た上で、可能な限り相談先に直接連絡を取り、相談場所や日時を具体的に設定し、相談者へ伝えましょう
●一緒に相談先へ出向くことが難しい場合には、地図やパンフレットを渡したり、相談先のアクセス(交通手段、経費等)の情報を提供するなどの支援を行いましょう
●紹介する場合は相談者に丁寧な情報を提供しましょう
●相談窓口に確実につながることができるように、相談者の了承を得た上で、可能な限り相談先に直接連絡を取り、相談場所や日時を具体的に設定し、相談者へ伝えましょう
●一緒に相談先へ出向くことが難しい場合には、地図やパンフレットを渡したり、相談先のアクセス(交通手段、経費等)の情報を提供するなどの支援を行いましょう
●ゲートキーパーの役割~(4)見守り~
【温かく寄り添いながら、じっくりと見守る】
●専門家や相談窓口につないだ後も、必要があれば相談に乗ることを伝えましょう
●専門家や相談窓口につないだ後も、必要があれば相談に乗ることを伝えましょう
●美深町~いのち支えるこころの相談窓口~
※下記の書類を、PC版にて公開しております。
- 相談窓口一覧 (PDF:784KB)
ゲートキーパーの心得
〇自ら相手とかかわるための心の準備をしましょう
〇温かみのある対応をしましょう
〇真剣に聴いているという姿勢を相手に伝えましょう
〇相手の話を否定せず、しっかりと聴きましょう
〇相手のこれまでの苦労をねぎらいましょう
〇心配していることを伝えましょう
〇わかりやすく、かつゆっくりと話をしましょう
〇一緒に考えることが支援です
〇準備やスキルアップも大切です
〇自分が相談に乗って困ったときのつなぎ先(相談窓口等)を知っておきましょう
〇ゲートキーパー自身の健康管理、悩み相談も大切です
〇温かみのある対応をしましょう
〇真剣に聴いているという姿勢を相手に伝えましょう
〇相手の話を否定せず、しっかりと聴きましょう
〇相手のこれまでの苦労をねぎらいましょう
〇心配していることを伝えましょう
〇わかりやすく、かつゆっくりと話をしましょう
〇一緒に考えることが支援です
〇準備やスキルアップも大切です
〇自分が相談に乗って困ったときのつなぎ先(相談窓口等)を知っておきましょう
〇ゲートキーパー自身の健康管理、悩み相談も大切です
ゲートキーパー養成研修用テキスト
ゲートキーパーには資格は必要ありませんが、悩みを抱える人を適切に支援するための知識や役割などを知っていただく研修内容をテキストにまとめています。周囲の人を見守る取り組みとしてご活用ください。
ゲートキーパーに関する資料
※下記の書類を、PC版にて公開しております。
- ゲートキーパーになろう!~厚生労働省~ (PDF:1.99MB)
※下記の書類を、PC版にて公開しております。
- ゲートキーパー手帳~厚生労働省~ (PDF:6.44MB)
お問い合せ・担当窓口
保健福祉課 保健福祉グループ 保健係
- TEL: 01656-2-1685
- Mail: b-hoken@town.bifuka.hokkaido.jp
最終更新日: 2024/08/21
情報発信元: 保健福祉課 保健福祉グループ 保健係