町の概要
町章の由来

昭和23年4月1日制定
現在町名を「びふか」と呼んでいますが、昔は「ピウカ」(アイヌ語で「石の多い場所」)と呼んでいました。 町章は、外側の太い線が男性を、内側の細い線は女性
を表し、「ぴうか」の「ぴ」を図案化したものです。町民全体がお互いに手を握り合って、融和団結のもとに明るく住みよい郷土、美深の町の新しい町づくりと町勢の発
展を意味して全体の文字を円形にまとめ形象したものです。
現在町名を「びふか」と呼んでいますが、昔は「ピウカ」(アイヌ語で「石の多い場所」)と呼んでいました。 町章は、外側の太い線が男性を、内側の細い線は女性
を表し、「ぴうか」の「ぴ」を図案化したものです。町民全体がお互いに手を握り合って、融和団結のもとに明るく住みよい郷土、美深の町の新しい町づくりと町勢の発
展を意味して全体の文字を円形にまとめ形象したものです。
町民憲章
私たちは、天塩川流域にひろがる沃野と広大な森林に囲まれた美深の町民です。 この美しく豊かな郷土を、風雪に耐えぬいて開拓した先人のたくましい心を受け継ぎ、更に試練を越えて未来に発展する美深町をめざし、この憲章を定めます。
- 知性をみがき、健康であかるい家庭と情緒ゆたかな人格の形成につとめます。
- きまりを守り、いたわりの心をもち、力を合わせて社会人としての務めをはたします。
- きびしい自然を克服して産業をさかんにし、文化のかおり高い町をつくります。
自然
美深町は、上川支庁管内の北部中川郡に位置し、稚内市と旭川市を結ぶJR宗谷本線 ・国道40号のほぼ中央で、西方に天塩山地、 東方に函岳を主峰とする北見山地を望む盆地に開けた町です。
また、町内を道内第2の天塩川が南北に貫流し、北は音威子府村、南は名寄市、東は雄武町・枝幸町、西は雨竜郡幌加内町・中川町に隣接。面積は672.09平方キロメートルの広大な面積を擁しています。
また、町内を道内第2の天塩川が南北に貫流し、北は音威子府村、南は名寄市、東は雄武町・枝幸町、西は雨竜郡幌加内町・中川町に隣接。面積は672.09平方キロメートルの広大な面積を擁しています。
気候
■気温
気温(旭川地方気象台提供)
平均
最高
最低
平成12年
5.6度
34.1度
-30.8度
平成13年
4.9度
32.1度
-33.4度
平成14年
5.9度
31.3度
-28.3度
平成15年
5.6度
30.6度
-31.8度
平成16年
6.6度
33.0度
-25.9度
平成17年
5.8度
32.9度
-30.5度
平成18年
6.2度
33.0度
-28.3度
平成19年
6.1度
33.5度
-24.8度
平成20年
6.4度
33.0度
-31.2度
平成21年
6.0度
33.4度
-22.7度
平成22年
6.5度
32.7度
-24.6度
平成23年
5.7度
33.1度
-26.5度
平成24年
5.3度
33.5度
-28.0度
平成25年
5.7度
32.6度
-27.8度
平成26年
5.5度
34.0度
-30.7度
平成27年
6.5度
31.0度
-27.5度
平成28年
5.7度
31.4度
-27.3度
平成29年
5.6度
31.7度
-28.3度
平成30年
6.0度
34.8度
-25.1度
令和元年
6.2度
32.2度
-25.4度
令和2年
6.3度
31.8度
-29.8度
令和3年
6.6度
36.6度
-27.3度
令和4年
6.6度
31.5度
-25.6度
令和5年
7.1度
35.0度
-29.9度
- 最低気温 ‐41.5(昭和6年1月27日観測)
- 最高気温 36.6(令和3年7月28日観測)
■降水量
降水量(旭川地方気象台提供)
年合計
最大
平成12年
1,285ミリメートル
86ミリメートル
平成13年
1,475ミリメートル
90ミリメートル
平成14年
1,369ミリメートル
56ミリメートル
平成15年
1,212ミリメートル
73ミリメートル
平成16年
1,169ミリメートル
27ミリメートル
平成17年
1,165ミリメートル
54ミリメートル
平成18年
1,047ミリメートル
74ミリメートル
平成19年
869ミリメートル
63ミリメートル
平成20年
755ミリメートル
26.5ミリメートル
平成21年
1,098.5ミリメートル
57.5ミリメートル
平成22年
1,381ミリメートル
77.5ミリメートル
平成23年
1,190ミリメートル
74.5ミリメートル
平成24年
1,046.5ミリメートル
38ミリメートル
平成25年
1,187.5ミリメートル
53.5ミリメートル
平成26年
1,304.5ミリメートル
115.5ミリメートル
平成27年
975ミリメートル
50ミリメートル
平成28年
1,435ミリメートル
98.5ミリメートル
平成29年
1,167ミリメートル
67ミリメートル
平成30年
1,180ミリメートル
91.5ミリメートル
令和元年
844ミリメートル
39ミリメートル
令和2年
1,177.5ミリメートル
60.5ミリメートル
令和3年
1,155ミリメートル
45ミリメートル
令和4年
1,152ミリメートル
71ミリメートル
令和5年
1,193ミリメートル
109.5ミリメートル
■積雪
積雪(旭川地方気象台提供)
最深
平成12年
130センチメートル
平成13年
158センチメートル
平成14年
150センチメートル
平成15年
151センチメートル
平成16年
146センチメートル
平成17年
140センチメートル
平成18年
157センチメートル
平成19年
134センチメートル
平成20年
130センチメートル
平成21年
147センチメートル
平成22年
141センチメートル
平成23年
90センチメートル
平成24年
156センチメートル
平成25年
158センチメートル
平成26年
147センチメートル
平成27年
115センチメートル
平成28年
174センチメートル
平成29年
128センチメートル
平成30年
177センチメートル
令和元年
125センチメートル
令和2年
90センチメートル
令和3年
158センチメートル
令和4年
120センチメートル
令和5年
148センチメートル
地目別土地面積
令和5年1月現在
- 総面積…672.09平方キロメートル
- 田…8.58平方キロメートル
- 畑…38.77平方キロメートル
- 宅地…3.08平方キロメートル
- 山林…558.86平方キロメートル
- 牧場…3.26平方キロメートル
- 原野…8.81平方キロメートル
- 雑種地…4.36平方キロメートル
- その他…46.37平方キロメートル
お問い合せ・担当窓口
企画商工観光課 企画グループ 広報統計係
- TEL: 01656-2-1617
- Mail: b-kouhou@town.bifuka.hokkaido.jp
最終更新日: 2024/05/31
情報発信元: 企画商工観光課 企画グループ 広報統計係