地域おこし協力隊員募集中!(農業振興活動)

特産品のかぼちゃ
募集要項は下記に記載のとおりです。
募集要項や応募用紙等は下記からダウンロードできます。
業務概要
次に掲げる活動で、「地域おこし活動」に従事していただきます。
☆農業振興のサポーター
美深町の基幹産業は農業です。隊員となった方には、特産品の開発にチャレンジする農家さんをお手伝いしたり、農業振興センターでの業務支援を行っていただきます。新たな目線で美深町の魅力を発掘してください。
☆農業振興のサポーター
美深町の基幹産業は農業です。隊員となった方には、特産品の開発にチャレンジする農家さんをお手伝いしたり、農業振興センターでの業務支援を行っていただきます。新たな目線で美深町の魅力を発掘してください。
募集対象
(1)経験は問いませんが、地域農業者との関りや特産品開発に興味を持ち、意欲のある方
(2)概ね20歳以上50歳以下の方(性別は問いません)
(3)心身ともに健康で誠実に勤務ができる方
(4)3大都市圏域をはじめとする都市地域等に生活の拠点がある方で、美深町に住民票を異動し
1年以上居住できる方
(5)協力隊員の活動終了後、美深町に定住し起業・就業しようとする意思のある方
※美深町の定住例・・・デザイン・カフェの開業、地元企業への就業など
(6)地域の活性化に意欲があり、地域が抱える課題の解決に地域住民と協調して積極的に取り組
むことができる方
(7)ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスに関心がある方
(8)普通運転免許を所持し、実際に運転ができる方
(9)日常的にパソコンを使用し、電子メール等情報の受信と発信ができる方
(10)活動に関して町の条例及び規則を遵守し、職務命令等に従うことができる方
(11)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
(2)概ね20歳以上50歳以下の方(性別は問いません)
(3)心身ともに健康で誠実に勤務ができる方
(4)3大都市圏域をはじめとする都市地域等に生活の拠点がある方で、美深町に住民票を異動し
1年以上居住できる方
(5)協力隊員の活動終了後、美深町に定住し起業・就業しようとする意思のある方
※美深町の定住例・・・デザイン・カフェの開業、地元企業への就業など
(6)地域の活性化に意欲があり、地域が抱える課題の解決に地域住民と協調して積極的に取り組
むことができる方
(7)ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスに関心がある方
(8)普通運転免許を所持し、実際に運転ができる方
(9)日常的にパソコンを使用し、電子メール等情報の受信と発信ができる方
(10)活動に関して町の条例及び規則を遵守し、職務命令等に従うことができる方
(11)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
募集人数
若干名
勤務時間
・月曜日~金曜日(週休2日)36時間15分
9:15~17:30(休憩12:00~13:00)
・活動内容により時間変更があります。(7時間15分/1日)
・土曜日若しくは日曜日に勤務された場合は休日を勤務日に振り替えます。
9:15~17:30(休憩12:00~13:00)
・活動内容により時間変更があります。(7時間15分/1日)
・土曜日若しくは日曜日に勤務された場合は休日を勤務日に振り替えます。
雇用形態・期間
・美深町地域おこし協力隊設置要綱に基づき、会計年度任用職員として任用します。
・任用期間:任用の日から令和5年3月31日まで
※翌年度以降は年度単位での延長とし、最長で令和7年3月31日まで更新することができます。
・任用期間:任用の日から令和5年3月31日まで
※翌年度以降は年度単位での延長とし、最長で令和7年3月31日まで更新することができます。
報酬
月額200,000円(賞与はありません)
待遇・福利厚生
(1)住居は、美深町で用意します。(家賃、光熱費等はご負担ください)
(2)健康保険、厚生年金、雇用保険、非常勤職員公務災害補償に加入
(3)活動に必要なパソコン・備品等は貸与します。
(4)有給休暇 採用後6ヶ月経過以降10日間
(5)予算の範囲内で活動に必要と認められる経費
(2)健康保険、厚生年金、雇用保険、非常勤職員公務災害補償に加入
(3)活動に必要なパソコン・備品等は貸与します。
(4)有給休暇 採用後6ヶ月経過以降10日間
(5)予算の範囲内で活動に必要と認められる経費
受付期間
令和4年6月30日(木曜日)まで
※地域おこし協力隊が決定するまで募集期間延長予定
選考の流れ
第1次選考【書類選考】
受付期間内に郵送またはメールにて提出してください。書類選考の上、結果を全員に文書で通知します。
※メールで提出する場合は、ファイルのアップロードを依頼するメールをお送りしますので、b-shinko@town.bifuka.hokkaido.jp宛にお知らせください。メールを受信後、内容に沿って送信をお願いします。(1週間経過してもメールが届かない場合は、お手数ですがご一報ください)
〈提出書類〉
・美深町「地域おこし協力隊」応募用紙
・普通自動車運転免許証の写し
※メールで提出する場合は、ファイルのアップロードを依頼するメールをお送りしますので、b-shinko@town.bifuka.hokkaido.jp宛にお知らせください。メールを受信後、内容に沿って送信をお願いします。(1週間経過してもメールが届かない場合は、お手数ですがご一報ください)
〈提出書類〉
・美深町「地域おこし協力隊」応募用紙
・普通自動車運転免許証の写し
第2次選考【面接】
第1次選考合格者については、面接による第2次選考を実施します。面接方法は、後日、合格者にお知らせします。
※応募に係る経費はすべて応募者の負担となります。
※選考の経過及び結果についての問い合わせには応じられませんので予めご了承ください。
※応募に係る経費はすべて応募者の負担となります。
※選考の経過及び結果についての問い合わせには応じられませんので予めご了承ください。
申込み・ 問合せ先及び注意事項
〒098-2252 北海道中川郡美深町字西町18番地 美深町役場
総務課企画グループ振興係
電話 01656-2-1617(直通)
メールアドレス:b-shinko@town.bifuka.hokkaido.jp
美深町HP:http://www.town.bifuka.hokkaido.jp/
・募集に関する質問は、別紙1質問書による郵送、ファックス、メールにより行います。
・メールで質問書を提出する場合は、ファイルのアップロードを依頼するメールをお送りしますので事前にお知らせください。メールを受信後、内容に沿って送信をお願いします。
・質問に対する回答は、質問者にメール又はファックスで回答します。
総務課企画グループ振興係
電話 01656-2-1617(直通)
メールアドレス:b-shinko@town.bifuka.hokkaido.jp
美深町HP:http://www.town.bifuka.hokkaido.jp/
・募集に関する質問は、別紙1質問書による郵送、ファックス、メールにより行います。
・メールで質問書を提出する場合は、ファイルのアップロードを依頼するメールをお送りしますので事前にお知らせください。メールを受信後、内容に沿って送信をお願いします。
・質問に対する回答は、質問者にメール又はファックスで回答します。
美深町のようす
-
-
山頂からは360度の絶景パノラマ、函岳(1,129m)
-
神秘的な高層湿原「松山湿原」
-
走る森林浴トロッコ王国
-
-
-
目指せオリンピック!エアリアル競技
-
豊かな自然が育む農畜産物
-
美深の一大イベント「ふるさと夏まつり」
-
-
-
厳しい冬の暮らしも体験できます
-
天塩川はカヌー愛好者にも人気
-
水槽を自由に泳ぐチョウザメ
-
お問い合せ・担当窓口
総務課 企画グループ 振興係
- 電話:2-1617
- メール:b-shinko@town.bifuka.hokkaido.jp