新型コロナウイルス感染症の町内発生状況
美深町内での感染者発生状況
感染者の発生状況
対象となる期間 | 感染者数 |
令和4年1月22日(土曜日) ~ 3月25日(金曜日) | 60人 |
令和4年3月26日(土曜日) ~ 6月24日(金曜日) | 47人 |
令和4年6月25日(土曜日) ~ 7月29日(金曜日) | 86人 |
令和4年7月30日(土曜日) ~ 8月26日(金曜日) | 54人 |
令和4年8月27日(土曜日) ~ 9月2日(金曜日) | 8人 |
令和4年9月3日(土曜日) ~ 9月9日(金曜日) | 2人 |
令和4年9月10日(土曜日) ~ 9月16日(金曜日) | 3人 |
令和4年9月17日(土曜日) ~ 9月22日(木曜日)17時現在 | 3人 |
※全数届出の見直しに伴い、9月26日以降の感染者数発表は行いません。
北海道内の感染者の状況
最新の市町村別感染状況は、北海道のページで確認できます。
.
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見・誹謗中傷の防止について
- 新型コロナウイルス感染症は、誰でもかかり得る病気です。私たちが闘う相手は、新型コロナというウイルスであって人間ではありません。
- 誰でも不安な気持ちを持っていますが、感染者自身のほか、最前線で治療に当たる医療従事者、飲食店等の店舗や事業所などに対する不確かな情報を基にした情報の発信・拡散や詮索、誹謗中傷などの不当な行為は絶対に行わないようにしましょう。
- 感染者等やご家族、医療従事者など、新型コロナと闘う方々を応援し、私たち皆の温かい心でこのウイルスと正しく向き合う気運を醸成することが大切です。地域全体で感染者等を温かく包み込むように支えましょう。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けて
感染性が高いとされるオミクロン派生株(BA.5等)に置き換わりが進んでいることを踏まえ、感染の急拡大を防いでいくため、「三密回避」、「マスクの着用」、「人と人との距離の確保」、「手洗いなどの手指消毒」、「換気」をはじめとした基本的な感染予防対策を徹底し、特に混雑している場所や感染リスクの高い場所はできる限り避けて行動しましょう。
また、飲食では、短時間、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスクを着用しましょう。
また、飲食では、短時間、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスクを着用しましょう。
お問い合せ・担当窓口
美深町新型コロナウイルス感染症対策本部
保健福祉課保健福祉グループ 保健係
電話:01656-2-1685
メール:b-hoken@town.bifuka.hokkaido.jp
総務課 総務グループ 総務係
- 電話:01656-2-1611
- メール:b-soumu@town.bifuka.hokkaido.jp