【募集分野を追加】地域おこし協力隊員募集中!(活動は3分野、それぞれ1名)
※3つの分野でそれぞれ活動いただく隊員を募集しますので、希望する活動によって「隊員1」「隊員2」「隊員3」のうちから選択してご応募ください。
※募集要項や応募用紙等は下記からダウンロードできます。
ページ内目次
業務概要
隊員1 ~地域福祉を支える隊員
美深町はすべての住民が住み慣れた地域で健康で安心して暮らせるよう、助け合い、支え合いによる地域福祉を推進しています。住民の高齢化により地域福祉のニーズが高まっていますが、人口減少も相まって町外から来ていただかずには担い手を確保することが厳しい状況となっています。
新隊員となる方には、スキルや知識、やる気を活かして活動をしていただきます。
隊員2 ~美深町の農業に関わる隊員
美深町では、「多面的機能支払交付金事業」に取り組んでいますが、様々な課題からこれまでどおりの活動を継続できるかが喫緊の課題となっています。
新隊員となる方には、主に交付金事業担当としての活動を担っていただき、定住に向けて農家の方々との積極的な関わりと地域の魅力を発掘していただきます。
新隊員となる方には、主に交付金事業担当としての活動を担っていただき、定住に向けて農家の方々との積極的な関わりと地域の魅力を発掘していただきます。
隊員3 ~商工業振興で活動する隊員
美深町商工会を拠点に、商工業で抱える様々な課題への取り組みとして、商工業振興、イベント運営、新商品の開発・販路開拓といった活動をしていただきます。また、活動のなかで町内での新規開業や経営移譲を希望する事業所の事業承継を目指していただきたいと考えています。
それぞれの活動の詳細等は募集要項をご覧ください。
募集対象
(1)概ね20歳以上50歳以下の方
(2)心身ともに健康で、活動に関して町の条例及び規則を遵守し誠実に取り組める方
(3)3大都市圏をはじめとする都市地域等に生活の拠点がある方で、美深町に住民票を異動し1年以上居住
できる方
(4)協力隊員の活動終了後、美深町に定住し起業・就業しようとする意思のある方
(5)地域の活性化と地域が抱える課題の解決のため、地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、
活動を意欲的に取り組める方
(6)美深町の魅力を掘り起し、町内外に情報を発信できる方
(7)パソコンの操作ができ、電子メールが使用できる方
(8)普通運転免許を所持し、実際に運転ができる方
(9)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
(10)活動を希望する分野において資格の有無は問いませんが、
【隊員1】は資格の有無は問いませんが、福祉活動やボランティア活動の経験または意欲がある方
【隊員2】は地域の農家さんとコミュニケーションを取り、積極的に地域のイベントに参加できる方(農業に関する専門的な知識や経験は問いません)
【隊員3】は商工業者の皆さんとコミュニケーションを取り、積極的に地域のイベントに参加できる方(専門的な知識や経験は問いません)
(2)心身ともに健康で、活動に関して町の条例及び規則を遵守し誠実に取り組める方
(3)3大都市圏をはじめとする都市地域等に生活の拠点がある方で、美深町に住民票を異動し1年以上居住
できる方
(4)協力隊員の活動終了後、美深町に定住し起業・就業しようとする意思のある方
(5)地域の活性化と地域が抱える課題の解決のため、地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、
活動を意欲的に取り組める方
(6)美深町の魅力を掘り起し、町内外に情報を発信できる方
(7)パソコンの操作ができ、電子メールが使用できる方
(8)普通運転免許を所持し、実際に運転ができる方
(9)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
(10)活動を希望する分野において資格の有無は問いませんが、
【隊員1】は資格の有無は問いませんが、福祉活動やボランティア活動の経験または意欲がある方
【隊員2】は地域の農家さんとコミュニケーションを取り、積極的に地域のイベントに参加できる方(農業に関する専門的な知識や経験は問いません)
【隊員3】は商工業者の皆さんとコミュニケーションを取り、積極的に地域のイベントに参加できる方(専門的な知識や経験は問いません)
募集人数
各分野で1名
勤務時間
・週 36時間15分(5日)
・1日の勤務時間 7時間15分
【隊員1】 8:45~16:45 (休憩45分)
【隊員2】【隊員3】 8:45~17:00 (休憩60分)
・月曜日から金曜日までの週5日を基本とし、活動内容によっては、土、日、祝日に勤務することもあるため、上記を超えない範囲で勤務日を変更します。
・1日の勤務時間 7時間15分
【隊員1】 8:45~16:45 (休憩45分)
【隊員2】【隊員3】 8:45~17:00 (休憩60分)
・月曜日から金曜日までの週5日を基本とし、活動内容によっては、土、日、祝日に勤務することもあるため、上記を超えない範囲で勤務日を変更します。
雇用形態・期間
・美深町地域おこし協力隊設置要綱に基づき、会計年度任用職員として任用します。
・任用期間:令和5年4月1日以降の任用の日から令和6年3月31日まで
※翌年度以降は年度単位で更新し、最長で任用日から3年間更新可能
・任用期間:令和5年4月1日以降の任用の日から令和6年3月31日まで
※翌年度以降は年度単位で更新し、最長で任用日から3年間更新可能
報酬
月額 200,000円
待遇・福利厚生
(1)健康保険、厚生年金、雇用保険、非常勤職員公務災害補償に加入
(2)有給休暇:採用後6ヶ月経過以後10日間
(3)家賃月額に応じた住宅手当相当分を支給
(4)活動に必要なパソコン・備品等は貸与します。
(5)予算の範囲内で活動に必要と認められる経費
(2)有給休暇:採用後6ヶ月経過以後10日間
(3)家賃月額に応じた住宅手当相当分を支給
(4)活動に必要なパソコン・備品等は貸与します。
(5)予算の範囲内で活動に必要と認められる経費
受付期間
令和5年3月27日(月曜日)まで
選考の流れ
第1次選考【書類選考】
受付期間内に郵送で提出してください。書類選考の上、結果を全員に文書で通知します。
〈提出書類〉
・美深町「地域おこし協力隊」応募用紙(下記Excelファイルをダウンロードできます。)
・普通自動車運転免許証の写し
〈提出書類〉
・美深町「地域おこし協力隊」応募用紙(下記Excelファイルをダウンロードできます。)
・普通自動車運転免許証の写し
第2次選考【面接】
第1次選考合格者は、面接(対面またはオンライン)による第2次選考を実施します。実施方法は、後日、合格者にお知らせします。
※応募に係る経費はすべて応募者の負担となります。
※選考の経過及び結果についての問い合わせには応じられませんのでご了承ください。
申込み・ 問合せ先及び注意事項
〒098-2252
北海道中川郡美深町字西町18番地 美深町役場
総務課企画グループ振興係
電話 01656-2-1617(直通) / FAX 01656-2-1626
メールアドレス:b-shinko@town.bifuka.hokkaido.jp
・募集に関する質問は、別紙1「地域おこし協力隊応募に関する質問書」を作成し上記へお送りください。
北海道中川郡美深町字西町18番地 美深町役場
総務課企画グループ振興係
電話 01656-2-1617(直通) / FAX 01656-2-1626
メールアドレス:b-shinko@town.bifuka.hokkaido.jp
・募集に関する質問は、別紙1「地域おこし協力隊応募に関する質問書」を作成し上記へお送りください。
美深町で活躍する地域おこし協力隊の紹介
現役隊員と任期満了後の隊員を紹介するページです。
美深町のようす
-
-
山頂からは360度の絶景パノラマ、函岳(1,129m)
-
神秘的な高層湿原「松山湿原」
-
走る森林浴トロッコ王国
-
-
-
目指せオリンピック!エアリアル競技
-
豊かな自然が育む農畜産物
-
美深の一大イベント「ふるさと夏まつり」
-
-
-
厳しい冬の暮らしも体験できます
-
天塩川はカヌー愛好者にも人気
-
水槽を自由に泳ぐチョウザメ
-
お問い合せ・担当窓口
総務課 企画グループ 振興係
- 電話:01656-2-1617
- メール:b-shinko@town.bifuka.hokkaido.jp