北海道美深町

ホーム メニュー

美深町こども家庭センター

令和7年4月から「こども家庭センター」を開設しました

これまで子育て世代包括支援センターとして相談対応していた母子保健機能と新たに児童福祉機能を兼ね備えた機関として、美深町こども家庭センター(保健福祉課内)を令和7年4月に開設しました。
妊娠期から子育て期(18歳までの子どもと保護者)の方のワンストップ総合窓口として、保健師や助産師、社会福祉士などの専門スタッフが安心して妊娠から出産、子育てができるよう切れ目なくサポートいたします。
  • 母子保健機能と児童福祉機能の図説

こんなときにはご相談ください

 例えば
・初めての出産で不安
・身近に相談できる人がいなくて不安
・母乳は足りている? ミルクの適切な量が知りたい
・離乳食が進まない
・発達が気になるけれど、誰に相談したらいいの?
・思春期・反抗期の子どもの接し方がわからない
・イライラして子どもにあたってしまうけど、どうしたらいいの?

など一人で悩まず、まずはご相談ください。
  • 美深町こども家庭センターパンフレット

主な支援内容

面談イラスト
・母子健康手帳の交付、妊娠相談、栄養相談
・身長体重測定
・育児相談、乳幼児健診、離乳食教室の開催
・発達発育の相談、思春期相談
・ご家庭での児童に関する相談
・ひとり親家庭に関する相談
・児童虐待に関する相談
・その他、妊娠期から子育て期に関わること

子育てガイドブックを作成しました

子育てガイドブック
 妊娠から出産・育児までの子育てに関する情報をわかりやすく一冊にまとめました。
ぜひ、ご覧ください。

【内容】
・妊娠に関すること
・出産に関すること
・健診・予防接種について
・認定こども園の利用について
・子育て支援について   など

利用時間

 平日 午前8時45分から午後5時30分(年末年始を除く)

相談を希望される方は、こども家庭センター(保健福祉課内)までお問い合わせください。

ほかの相談機関もご利用できます

ほっかいどう親子のための相談LINE
北海道保健福祉マスコットキャラクター「うっさん」
北海道保健福祉マスコットキャラクター            「うっさん」
 子育ての不安や親子関係の悩みなど、家族や家庭に悩んだときに、子どもやその保護者が気軽に相談できるよう、LINEを活用した相談窓口を北海道で開設しています。
 匿名(LINE上の登録名とアイコン画像のみ)で相談でき、相談料は無料です。
 悩んでいるとき、困っているとき、誰かに話を聞いてほしいとき、ひとりで悩まず気軽に相談してください。専門の相談員が対応します。

受付時間:午前9時から午後5時(平日)
問合せ先:北海道保健福祉部子ども子育て支援課
電話番号:011-204-5237
  • 親子のための相談LINE
                          QRコード

お問い合せ・担当窓口

美深町こども家庭センター【保健福祉課内】

メニュー

[暮らしのガイド]コンテンツ

その他