地域おこし協力隊(農業サポーター)の募集について
ページ内目次
活動の概要
美深町では、厳しくも豊かな自然のもと、酪農・畜産を中心として稲作・畑作・施設野菜等地域の特色をいかした農畜産物を生産しています。
しかし、人口減少や少子高齢化などを起因とする農業の担い手・労働力不足などの課題があり、将来への影響が危惧されています。
この地域の課題解決に向け、地域農業を支えてくれる地域おこし協力隊(農業サポーター)を募集します。
【活動内容】
地域農業を担ってくれることを見据え、農作業のサポートを通して知識や技術を取得していただきます。
(1)搾乳、牛舎清掃、給餌など酪農支援に関すること
(2)農作物の出荷、選別作業等に関すること
(3)農作物等の加工・販売に関すること
(4)地域農業の情報発信・PRに関すること
(5)その他、農業振興・活性化につながる活動
♦美深町の農業に関する情報はこちらからご覧いただけます
https://www.ja-kitaharuka.or.jp/(JA北はるかHP)
しかし、人口減少や少子高齢化などを起因とする農業の担い手・労働力不足などの課題があり、将来への影響が危惧されています。
この地域の課題解決に向け、地域農業を支えてくれる地域おこし協力隊(農業サポーター)を募集します。
【活動内容】
地域農業を担ってくれることを見据え、農作業のサポートを通して知識や技術を取得していただきます。
(1)搾乳、牛舎清掃、給餌など酪農支援に関すること
(2)農作物の出荷、選別作業等に関すること
(3)農作物等の加工・販売に関すること
(4)地域農業の情報発信・PRに関すること
(5)その他、農業振興・活性化につながる活動
♦美深町の農業に関する情報はこちらからご覧いただけます
https://www.ja-kitaharuka.or.jp/(JA北はるかHP)
募集対象
(1)概ね20歳以上40歳以下の方
(2)心身ともに健康で活動に関して町の条例及び規則を遵守し誠実に取り組める方
(3)3大都市圏をはじめとする都市地域等に生活の拠点がある方(総務省の地域おこし協力隊の地域要件を満たす方)で、美深町に住民票を異動し1年以上居住できる方
(4)協力隊員の活動終了後、美深町に定住し就農または就業しようとする意思のある方
(5)地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、活動を意欲的に取り組める方
(6)美深町の魅力を掘り起し、町内外に情報を発信できる方
(7)普通運転免許を所持し、実際に運転ができる方
(8)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
募集人数
若干名
勤務時間
・1日の勤務時間 7時間15分
・週5日の勤務を基本とし、土、日、祝日に勤務する場合は、上記を超えない範囲で勤務日を変更します。
・週5日の勤務を基本とし、土、日、祝日に勤務する場合は、上記を超えない範囲で勤務日を変更します。
雇用形態・期間
・美深町地域おこし協力隊設置要綱に基づき、会計年度任用職員として任用します。
・任用期間:任用の日から令和8年3月31日まで
※翌年度以降は年度単位で更新し、最長で任用日から3年間更新可能
・任用期間:任用の日から令和8年3月31日まで
※翌年度以降は年度単位で更新し、最長で任用日から3年間更新可能
報酬
月額270,000円(賞与はありません)
待遇・福利厚生
(1)健康保険、厚生年金、雇用保険、非常勤職員公務災害補償に加入
(2)休暇:年次有給休暇、特別休暇
(3)家賃月額に応じた住宅手当相当分を支給
(4)通勤の距離に応じた通勤手当相当分を支給
(4)通勤の距離に応じた通勤手当相当分を支給
(5)移転料を支給(移動距離に応じて算出)
(6)活動に必要なパソコン、備品等は貸与します。
(7)予算の範囲内で活動に必要と認められる経費
応募方法と選考の流れ
第1次選考【書類選考】
令和7年6月30日(月)までに下記【応募書類】をメールまたは郵送でお送りください。
【応募書類】
・美深町「地域おこし協力隊」応募用紙(下記Excelファイルをダウンロードできます。)
・普通自動車運転免許証の写し
【応募書類】
・美深町「地域おこし協力隊」応募用紙(下記Excelファイルをダウンロードできます。)
・普通自動車運転免許証の写し
【メール】b-shinko@town.bifuka.hokkaido.jp
【郵送】〒098-2252 北海道中川郡美深町字西町18番地
美深町役場企画商工観光課経済産業グループ地域おこし協力隊担当 宛
【郵送】〒098-2252 北海道中川郡美深町字西町18番地
美深町役場企画商工観光課経済産業グループ地域おこし協力隊担当 宛
※応募に係る経費は応募者の負担となります。
※応募用紙は下記からダウンロードできます。
【ご注意ください】定員に達した場合、早めに募集を締め切る場合があります。
第2次選考【面接】
第1次選考合格者については、対面またはオンラインよる第2次選考(面接)を実施します。
面接方法は、後日、合格者にお知らせします。
※応募に係る経費はすべて応募者の負担となります。
※選考の経過及び結果についての問い合わせには応じられませんので予めご了承ください。
面接方法は、後日、合格者にお知らせします。
※応募に係る経費はすべて応募者の負担となります。
※選考の経過及び結果についての問い合わせには応じられませんので予めご了承ください。
問合せ先
〒098-2252 北海道中川郡美深町字西町18番地
美深町役場企画商工観光課経済産業グループ地域振興係
電話 01656-2-1645(直通)
メールアドレス:b-shinko@town.bifuka.hokkaido.jp
・募集に関する質問は、別紙1「地域おこし協力隊応募に関する質問書」を送付してください。
美深町役場企画商工観光課経済産業グループ地域振興係
電話 01656-2-1645(直通)
メールアドレス:b-shinko@town.bifuka.hokkaido.jp
・募集に関する質問は、別紙1「地域おこし協力隊応募に関する質問書」を送付してください。
美深町の協力隊について
お問い合せ・担当窓口
企画商工観光課 地域振興係
- 電話:01656-2-1645
- メール:b-shinko@town.bifuka.hokkaido.jp