総務課
総務課 窓口情報
総務グループ
- 電話:01656-2-1611
総務係
町長動向、人事、給与、防災、選挙
- 電話:01656-2-1611
- メール:b-soumu@town.bifuka.hokkaido.jp
情報防災係
総合行政システム、情報の公開、管理
- 電話:01656-2-1611
- メール:b-jyouhou@town.bifuka.hokkaido.jp
財政係
財政、経理
- 電話:01656-2-1639
- メール:b-zaisei@town.bifuka.hokkaido.jp
管財係
財産管理、地籍、契約
- 電話:01656-2-1639
- メール:b-zaisan@town.bifuka.hokkaido.jp
企画グループ
- 電話:01656-2-1645
企画係
企画、統計、自治会
- 電話:01656-2-1645
- メール:b-kikaku@town.bifuka.hokkaido.jp
振興係
チョウザメ事業、開拓120年事業、地域協力隊
- 電話:01656-2-1617
- メール:b-shinko@town.bifuka.hokkaido.jp
広報統計係
広報、広聴
- 電話:01656-2-1645
- メール:b-kouhou@town.bifuka.hokkaido.jp
商工観光係
商工労働、観光
- 電話:01656-2-1645
- メール:b-syoukou@town.bifuka.hokkaido.jp
新着情報
お知らせ
- 地域おこし協力隊
- 地域おこし協力隊募集!チョウザメのまちで「チョウザメづくし」な活動をしませんか。
- 美深駅観光記念切符(第3弾)絶賛発売中
- 空き家の紹介について(移住希望者向け)
- 地域おこし協力隊員募集(人と関わることが好きな人、集まれ!商工会事務局の一員となって活動しませんか)
- 松山湿原(仁宇布の冷水)入口ゲートの閉鎖について
- 加須美峠ゲート開放について
- 美深町観光大使 「桜庭 和」美深ふるさとコンサート2023
- 美深ふるさと子供盆踊り
- 美深町快適な住まいづくりと商工業振興事業補助金のお知らせ
- 松山湿原(仁宇布の冷水)入口ゲートの開放について
- 令和5年度 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金)事業
- 美深町職員保健師を募集しています
- 美深キャビア販売開始のお知らせ
- 令和5・6年度 建設工事等競争入札参加資格申請の受付について
- 「桜庭 和」観光大使による美深町PR動画の配信について
- 新型コロナウイルス感染症にかかる事業者の皆様への各種支援策について
- 美深町第6次総合計画
- 国土利用計画法に基づく届出について
総務課の項目
総務グループ
- セブン-イレブン・ジャパンと災害時の物資供給等に関する協定を締結
- 北海道電力株式会社と北海道電力ネットワーク株式会社と大規模災害時における相互協力に関する基本協定を締結
- 令和2年度 新型コロナウイルス感染症に関する緊急対策
- 令和3年度 新型コロナウイルス感染症に関する緊急対策
- 令和4年度 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業
- 令和5年度 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金)事業
-
総務係
- 行政機構
- 給与・定員管理等について
- 福利厚生事業の状況について
- 技能労務職員給与等の取組方針(平成21年3月)
- 人事評価制度
- 美深町まちづくり応援基金条例
- 美深町基金条例に基づく寄附者に係る事務取扱要綱
- 美深町特定事業主行動計画を策定しました
- 美深町地域防災計画を一部改正しました
- 美深町防災会議
- 美深町における災害時応援協定一覧
- 美深町洪水ハザードマップ~いざというとき、すぐ動けるように!~
- 避難情報の発令判断・伝達マニュアル<洪水・土砂災害>
- 土砂災害危険箇所等のお知らせ
- 土砂災害警戒情報
- 気象警報・注意報の発表について
- 災害による被害にあったら
- 水害・土砂災害の防災情報の伝え方が変わりました
- 美深町国民保護計画
- 防災情報リンク
- 美深町遭難事故対策に関する実施要綱
- 弾道ミサイル落下時の行動について
- 美深町新型インフルエンザ対策業務継続計画
- 美深町年表
- 主要機関住所録
- 美深町債権管理条例を制定しました
- 美深町職員保健師を募集しています
- 障害者活躍推進計画策定について
- 町長室から
- 役場案内
- 告知情報
- 情報防災係
- 財政係
- 管財係
企画グループ
-
企画係
- 美深町第6次総合計画
- 第6次行政改革大綱・推進計画
- 美深町まち・ひと・しごと「総合戦略」について
- 美深町まち・ひと・しごと創生総合戦略評価報告書の公開
- 美深町行政評価結果について
- 美深町過疎地域持続的発展市町村計画
- 美深町地域強靭化計画
- 「北・北海道中央圏域」定住自立圏について
- まちづくり推進町民会議の開催状況
- 美深町地域公共交通活性化協議会
- 生活交通ネットワーク計画について
- 社会保障制度・税番号制度(マイナンバー制度)について
- 北海道水資源の保全に関する条例に基づく「水資源保全地域」の指定について
- フレんどバスについて
- 仁宇布線デマンドバスについて
- びふかニューパブリック協議会について
- 買い物宅配サービスのお知らせ
- 指定管理者制度について
- 美深町食育推進計画
- まちづくり活動補助制度
- 国土利用計画法に基づく届出について
- 農業の統計
- 商工業の統計
- 国際友好都市
- イベント参加支援事業補助制度
- 電源立地地域対策交付金事業
- 振興係
-
広報統計係
- 町の概要
- まちづくり出前講座について
- 美深町勢要覧
- 開拓120年記念動画を作成しました。
-
広報誌「びふか」
- 今月の広報
- 広報誌「びふか」バックナンバー(令和5年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(令和4年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(令和3年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(令和2年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(令和元年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成31年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成30年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成29年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成28年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成27年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成26年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成25年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成24年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成23年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成22年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成21年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成20年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成19年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成18年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成17年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成16年)
- 広報誌「びふか」バックナンバー(平成15年)
-
商工観光係
- 松山湿原(仁宇布の冷水)入口ゲートの閉鎖について
- 松山湿原(仁宇布の冷水)入口ゲートの開放について
- 美深町観光大使 「桜庭 和」美深ふるさとコンサート2023
- "粉雪”を楽しむ旅
- 美深町移住体験住宅1号(ちょい街住宅)
- 美深町移住体験住宅2号(ちょ田舎住宅)
- 美深町移住体験住宅3号(定住推進住宅)
- 「中小企業融資制度」をご利用下さい
- 制度資金に対して保証料を補給します
- 商工業従業員退職金共済加入事業主に補助しています
- 企業立地促進法に基づく地域産業活性化計画の同意について
- 勤労者福祉資金制度
- 森林公園びふかアイランド
- 道の駅「びふか」
- チョウザメ館
- 松山湿原(北海道自然環境保全地域指定)
- 美深の特産品
- J-クレジット制度の循環モデル事業を北海道で初めて実施します
- 「桜庭 和」観光大使による美深町PR動画の配信について
- まちづくり活動に支援します(美深町活性化補助金)
- 加須美峠ゲート開放について
- 北海道大学大学院水産科学研究院および水産学部と包括連携協定を締結
- 新型コロナウイルス感染症にかかる事業者の皆様への各種支援策について
- 生産性向上特別措置法に基づく導入促進基本計画について
- 空き家の紹介について(移住希望者向け)
- 空き家物件の募集について
- 美深ふるさと子供盆踊り
- 美深ウィンターフェスタ
- 美深キャビア販売開始のお知らせ
- 美深町PR動画
- 美深町イメージキャラクター(ゆるキャラ)が誕生しました
- 美深町企業立地への優遇措置について
- 美深町商工業担い手支援条例
- 美深町快適な住まいづくりと商工業振興事業補助金のお知らせ
- 美深町移住体験住宅の利用者随時受付中
- 美深町移住支援金について
- 美深駅窓口営業時間のお知らせ
- 美深駅観光記念切符(第3弾)絶賛発売中
- 美深高校2年生ふるさとガイド育成事業(美深町PR動画)
- びふかガイドマップ
- 告知情報